日々のこと

Event

12月の営業日

今年最後の
工房マートル営業日となります🐿️🎄

第二候補あたりも
いただけたら嬉しいです𓅮𓅮

暮れのマートルも
ぜひよろしくお願いいたします𓍯


12/19(木)
10:00-4名 / 14:00-4名
12/20(金)
10:00-4名 / 14:00-4名
12/26(木)
10:00-4名 / 14:00-4名
12/27(金)
10:00-残2名 / 14:00-4名
12/28(土)
10:00-残3名 / 14:00-4名


——必ずこちらをご一読ください——

工房のworkshopは
いつも制作している一室を解放して
みなさんと一緒につくる体験教室です𓉞

おひとりでも
おふたりでも
みんなでも

自由に選んでつくって楽しむのが
工房マートルのworkshopになります𓈒

どの皆さんも楽しんでいただけるよう
下記の内容をご一読いただき
ご予約ページへお進みください

🫧ご予約方法🫧
月ごとの
Open日(月ごとに変わります!)をご確認の上
下記の項目を工房マートルの
DMにてメッセージください

①代表者名
②参加日時
③参加人数
こちらがあればOKです◎

※大変申し訳ございませんが
当工房のworkshopでは
男性の方はお二人以上でのご参加をお願いいたします𓈒


#福島
#飯舘村
#工房マートル


——–

↓開催中のイベント 出店先↓

【開催中の出店情報】

🌿福島市 ent 常時委託販売 
[場所]福島市大町 entさん 店内
[日時]月曜定休日 10:00-16:30
[内容]ボタニカルキャンドル


🌿南相馬市 小高地区
小高駅舎醸造所and PUBLIC MARKET
[場所]南相馬市 小高駅舎内
[日時]月.火 定休日 12:00-17:00
[内容]麦のキャンドル/ アロマキャンドル缶など

22時間前

Event

アイデアは暮らしから


日々の暮らしの中で大切にしていることがあります。

それはアイデアのヒントは暮らしの中にあるということ。

たまたま散歩した時に見つけた
古い壁の模様や、足元に散らばっている草のかけらたち。

(上の写真は、日帰り温泉に立ち寄った時ぼうっと足元を眺めて見えてきた素敵な一枚)

これは、川俣町をふらっと散歩したときに見つけた古い病院の外壁

なんてことない暮らしの中の風景が好きです。

工房マートル
オオツキミユ

Event

工房のある暮らし

5月を過ぎたころから
草たちがとてつもない勢いで空へ伸びていきます。

それに負けじと
生まれたばかりのたけのこが
あっという間に大人の竹の背丈まで伸びていく。
今年は2本の青竹が生まれました。

気がつけば草たちは様々に主張をし始めて
へびいちごは赤い実をぽつりぽつりとつけていき
山椒はヒョロヒョロ枝を伸ばした先で若い実をつけていました。

むかし、じいちゃんと庭の山椒の実をとって
味噌と和えて「山椒の味噌おにぎり」にしたのを思い出します。
今年こそはやってみたい。山椒の味噌で焼きおにぎり。

工房に着いた朝は
そんな風景を最初にうろうろと眺めながら
今日は何を作ろうか、と考えています。

春が過ぎて、緑の季節になったこの時期の爽やかな朝が好きです。

知り合いの作家さんからいただいた
ラークスパーの苗はもうまもなく咲きます。
さてさて、どんな色で咲いてくれるのだろうか。

日々の小さな変化が、最近の楽しみです。

Event

移住サポートセンター

飯舘村には移住希望者と移住者に向けたサポートセンターがあります。
村に住んでみたいけど、どんな暮らしができるの?
地域おこし協力隊としてどんな活動ができるの?
などなど、様々な移住にまつわる疑問をクリアにできる貴重な場所です。

地域おこし協力隊OGの私も
時々お邪魔する居心地の良い場所なので
ぜひお気軽にご相談くださいね!

地域おこし協力隊は現在
フリーミッション型(自己提案型)と
企業雇用型(村の企業の一員として勤める)の2パターンがあります。

Event

麦の穂

春が過ぎ、山の緑が青々と枝葉を伸ばしている時期に
飯舘村の大麦畑にお邪魔して、麦の収穫をさせていただきました。

コンバインでも刈り取れない端っこのところや
畑の畝からはぐれて育った大麦の群れたち。

そんなもったいないところを刈り取って
これから3週間ほどかけて干しあげていきます。

ドライになったら蝋燭に仕立てて
それから1番に農家さんにお礼に持っていこうと思います。

あゆかわ農園の鮎川さん、本当にありがとうございました。